地域連携・産学連携
センターとは
ごあいさつGREETING

北海道情報大学
地域連携・産学連携センター
センター長 坂本 牧葉
北海道情報大学では、平成26年8月に地域連携・産学連携センター(略称:CIUセンター)を設立いたしました。
現在は、多くの地域で少子高齢化による課題が散見され、新たな技術を活用した解決が望まれています。 「デジタル田園都市国家構想」では、産業の担い手不足や地理的な暮らしづらさなどの課題をデジタル技術で解決することによって、地域の暮らしにおける「心ゆたかな暮らし」や「持続可能な環境・社会・経済」を実現を目指しています。地方の大学には、そういった社会の実現のための『地の拠点』としての新たな役割が期待されています。
北海道情報大学は、このCIUセンターを核として、今まで以上に道内各地域と密接に連携・協働し、地域社会の発展に貢献していく所存です。ぜひ、民間企業や自治体の皆さまにCIUセンターを活用していただければ幸いです。
概要OVERVIEW
地域連携・産学連携センター(CIUセンター)は、北海道情報大学の教育成果や研究成果を道内各地域の産業界・地方自治体が活用できるよう設置しました。
地域社会に根ざした『地(知)の拠点』として、これまで以上に道内各地域と密接に連携・協働し、地域社会の発展に寄与することを目指して活動を継続・推進していきます。
CIUセンターは、「産学連携部門」「生涯学習部門」「研究・教育部門」の3部門で構成され、本学の有する資源(教員・学生・施設・設備)を用いて、地域連携や産学官連携及び生涯学習に関する活動に組織的に取り組みます。今後は、産学官での共同研究や地域貢献プロジェクトなどを推進するとともに、本学の教育研究活動の活性化を目指します。
事業内容
- 地域連携に関する教育・研究活動の推進
- 地域連携及び産学官連携の支援
- 生涯学習に関する事業の企画・立案及び実施
- 外部機関との共同研究及び受託研究の推進
- 自治体との共同事業及び連携事業の推進
部門構成DEPARTMENT COMPOSITION
CIUセンターは、大きく「産学官連携部門」「生涯学習部門」「研究・教育部門」の3部門で構成されています。
詳細は、各部門のページをご覧ください。


産学官連携部門
産学官連携部門では、地域の課題解決や活性化に向けた地域協働事業を推進します。外部機関(企業・行政等)との共同研究や受託研究の実施、自治体や各種団体との共同事業(地域イベント、社会調査等)の企画・運営などを実施しています。
産学官連携部門を見る
生涯学習部門
生涯学習部門では、本学及び周辺市町村での生涯学習セミナーの開催をはじめ、出前講義・ビデオ講座・公開講座などの各種講座を定期的に開講しています。このうち公開講座は、その内容によって有料のものと無料のものがあります。
生涯学習部門を見る
研究・教育部門
研究・教育部門では、本学の教員が主体となって、各地域の課題研究及び分析、ICT技術の開発や実証実験、学生の学外研究・実習の支援を実施しています。これらの研究・教育活動の成果は、シンポジウムやCIUセンターのホームページ等で広く公開します。
研究・教育部門を見る